
「すべては、持続可能な医療の未来をつくるために」をミッションに、
産業保健・医療人材・医療経営の3つの領域から医療課題の解決を図る企業です。
京都府の認定産業医は1,337名、その内産業医として活動している方は598名で全体の45%に相当します。活動している認定産業医1人あたりの事業場数は5.2。598名で京都府内の50人以上の事業所数3,139の産業保健活動をカバーしています。活動している産業医の各年代の割合は、30代以下1%、40代15%、50代32%、60代29%、70代以上24%です。男性の割合は83%、女性の割合は17%です。また、京都府で活動中の産業医は72%が日本医師会員です。
※日本医師会「都道府県別産業医活動における実態調査分析」令和2年の報告資料より
常時50人以上の事業場では、事業者は産業医を選任し、労働者の健康管理等を行わせなければならないことが法令で定められています。
また、50人未満の事業場においても、月100時間以上の時間外労働をさせている場合、対象従業員から申し出があれば、企業は医師の面接指導が必要になります。
京都府の企業さまに、産業医のご紹介/選任後サポートの導入実績が多数あります!京都府の産業医選任は、エムステージにお任せください。
登録産業医3,000名以上の中から、ご希望条件にあわせて最適な医師をご紹介いたします。選任手数料・初期費用は無料です。
衛生委員会・衛生講話、職場巡視と報告書作成、健診結果のチェックと就業判定、健康不調者等への面接指導、高ストレス者面接指導などの産業医業務をご提供します。
エムステージの産業保健スタッフが、人事・労務ご担当者からの実務相談受付、衛生委員会の運営支援、産業医との業務内容調整&日程調整を実施します。
必要に応じて、産業保健の専門家(労働衛生コンサルタント・社会保険労務士・保健師等)への相談をすることが可能です。
衛生講話資料(57項目)、各種書類フォーマット(41項目)、衛生講話サマリー(22項目)、産業保健ニュース(月1回配信)、産業保健業務マニュアル等をご提供します。
各事業場の業務管理をシステムで一元化。担当者の業務負担を軽減するだけでなく、産業医訪問時の業務価値を最大化することで、実効性の高い産業保健活動を実現します。
産業医紹介サービスの導入実績は、官公庁、大手企業から中小企業・スタートアップまで、830企業以上に幅広い産業医紹介実績があります。また、全国47都道府県すべてのエリアで選任実績があります。サービス継続率は95%以上で、契約産業医の働きや弊社スタッフのサポート体制にも一定の評価をいただいております。
登録産業医数は3,000名以上です。全国47都道府県すべてのエリアで産業医の登録がございます。医師登録の際には、弊社スタッフが全ての方とお会いして、資格・ご経験・お人柄などを丁寧に確認しています。この事前面談の実施により、企業と医師のマッチングを高いレベルで実現します。
※エムステージは全国7拠点&20年の医師紹介業の実績で、各エリアの医師ネットワークを構築しています。
産業医の選任後は、有資格者の産業保健専任スタッフが産業保健の実務をしっかりサポートします。産業医の初回訪問に同行して、衛生委員会の立ち上げや職場巡視、年間プランの作成を手伝います。
2回目以降も、訪問日程やアジェンダの調整を継続的に行います。また、産業保健の各分野の専門家へ相談できる体制も構築しています。お役立ち資料・各種フォーマットや産業保健業務管理クラウドも無償でご利用いただけます。
※人事労務ご担当者のご負担を大幅軽減いたします。
2か月に1回60分のプランで、月額3万円からご検討可能です。カスタマーサポート、産業保健業務管理クラウド、各種書類やフォーマットも付帯していますので、コストパフォーマンスに優れています。
※50名以上の事業場で、2ヶ月に1回のプランをご利用いただく場合は、適応条件があります。
まずはサービス資料をダウンロードして、詳細をご確認ください。すでに検討が決まっている場合は、ご希望条件でお問い合わせください。お急ぎの場合は、電話のご連絡がおすすめです。
ご希望条件(選任エリア、訪問頻度、業務内容、業務経験など)をヒアリングの上、産業医選任のお見積りをします。ヒアリングはオンライン対応が可能です。お見積りはお気軽にご相談ください。
ご希望条件にマッチした産業医をご紹介します。実際に面談する中で、産業医として勤務していただきたいかをご判断ください。
※産業医側のご判断もありますので、双方の合意が必要になります。
貴社と産業医、双方合意のもと産業医契約が締結となります。産業医契約後は、専任スタッフによる選任後サポートを開始します。産業保健業務管理クラウドや運営に役立つ資料も無料でお使いいただけます。
産業医紹介の相談先としては、「医師会からの産業医を紹介してもらう」という方法もあります。ただし、医師会の中には産業医の紹介を実施していないところもありますので、ウェブサイトでの確認や電話での問い合わせが必要です。
日本医師会では、産業医の紹介は行っておりません。事業所のあり方、各地域で事情が異なっておりますので、産業医をお探しの際は、事業所所在地の都道府県医師会または郡市区医師会までご相談いただきますようお願いいたします。(日本医師会、全国医師会産業医部会連絡協議会のホームページより抜粋)
日本医師会は産業医の紹介をしていないので、京都府で産業医を探す場合、京都府内の地区医師会の中から探すことになります。
京都府の医師会で産業医を探す場合には、京都府地区医師会を通じて、産業医紹介の問い合わせが必要です。
その際には、事業場が立地しているエリアの医師会を選ぶ必要があります。
京都府医師会
〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6
TEL: 075-354-6101
京都北医師会
〒603-8404 京都市北区大宮中林町10番地シェモワ・アサヒ311号
TEL: 075-493-1690
上京東部医師会
〒603-8151 京都市北区小山下総町27京都鞍馬口医療センター内
TEL: 075-432-6738
京都市西陣医師会
〒602-8474 京都市上京区千本通五辻下ル上善寺町99-3第5京土ビル3F
TEL: 075-417-0652
中京東部医師会
〒604-0952 京都市中京区富小路通二条下ル俵屋町197 京都教会内3F
TEL: 075-255-5731
京都市中京西部医師会
〒604-8418 京都市中京区西ノ京東栂ノ尾町6京都府医師会館7階
TEL: 075-354-6536
下京東部医師会
〒600-8039 京都市下京区御幸町通四条下ル大寿町404前田内科医院2階
TEL: 075-741-8976
下京西部医師会
〒601-8452 京都市南区唐橋堂ノ前町15-9エステート南ビル3F
TEL: 075-693-3900
左京医師会
〒606-0001 京都市左京区岩倉大鷺町422番地国立京都国際会館内
TEL: 075-701-1500
右京医師会
〒615-0902 京都市右京区梅津神田町57
TEL: 075-872-9850
西京医師会
〒615-8177 京都市西京区樫原下ノ町8樫原公会堂2階
TEL: 075-393-5733
東山医師会
〒605-0004 京都市東山区大和大路通三条下ル東入ル若松町393元有済小学校内
TEL: 075-551-2231
山科医師会
〒607-8073 京都市山科区音羽西林9番地山科医師会診療センター内
TEL: 075-591-1625
伏見医師会
〒612-0046 京都市伏見区深草大亀谷八島町13
TEL: 075-641-3675
乙訓医師会
〒617-0845 長岡京市下海印寺下内田101
TEL: 075-953-3914
宇治久世医師会
〒611-0021 宇治市宇治下居13-2
TEL: 0774-22-6487
綴喜医師会
〒610-0331 京田辺市田辺78京田辺市保健センター内
TEL: 0774-63-5323
相楽医師会
〒619-0233 相楽郡精華町大字乾谷小字金堀3-2JA京都やましろ山田荘事業所2階
TEL: 0774-73-8222
亀岡市医師会
〒621-0804 亀岡市追分町馬場通り21-12石川ビル3階
TEL: 0771-24-3531
船井医師会
〒622-0051 南丹市園部町横田3号151冨井内科医院
TEL: 0771-68-2550
綾部医師会
〒623-0011 綾部市青野町東馬場下15-6綾部市保健福祉センター内
TEL: 0773-43-0359
福知山医師会
〒620-0042 福知山市北本町二区35-1
TEL: 0773-23-6039
舞鶴医師会
〒624-0906 舞鶴市倉谷1350-11
TEL:0773-76-0900
与謝医師会
〒626-0041 宮津市鶴賀2109-3
TEL: 0772-22-3525
北丹医師会
〒629-3113 京丹後市網野町小浜427-2
TEL:090-6231-9455
京都大学医師会
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54京都大学医学部附属病院総務課総務掛
TEL: 075-751-3007
京都府立医科大学医師会
〒602-8566 京都市上京区河原町広小路上ル梶井町465京都府立医科大学附属病院 病院管理課
TEL: 075-251-5233
医師会に産業医紹介の依頼する場合には、デメリットもいくつか存在するので、注意が必要です。
※医師会紹介の場合の産業医報酬額を統一している地域もあり。下記「産業医報酬基準額について」をご参照ください。
医師会に産業医紹介を依頼した場合の費用感は、以下の情報が参考になります。
嘱託産業医活動を行っている会員医師に対して、ヒヤリング調査を実施した結果が公表されています(平成28年)。
労働者
:
基本報酬月額
50人未満
:
75,000円~
50〜199人
:
100,000円~
200〜399人
:
150,000円~
400〜599人
:
200,000円~
600〜999人
:
250,000円~
※ストレスチェックや健康診断の実施、予防接種等の費用は含まない。
※労働安全衛生法の産業医業務には該当しないストレスチェックの実施者や共同実施者を、産業医として選任している医師が担当する場合の費用は、実施者の場合は20万円程度、共同実施者の場合は10万円程度が妥当と考えられる。
※ストレスチェックの面接指導の実施する場合は別途追加費用を必要とする。また、有害業務等への対応等の産業医業務の内容や、医師の産業医学の専門性に応じて基本報酬額に相当の加算を行うことが妥当と考えられる。
産業医紹介の相談先としては、「地域産業保健センターから産業医を紹介してもらう」という方法もあります。
地域産業保健センターに依頼する場合には、デメリットもいくつか存在するので、注意が必要です。
地域産業保健センターも医師会と同様に、事業場が立地しているエリアの地域産業保健センターを選んで相談する必要があります。
京都上地域産業保健センター
〈対象地域〉上京区・中京区・左京区・北区・右京区・西京区
〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6 (一社)京都府医師会館4階
TEL: 075-468-1144
FAX: 075-468-1442
京都下地域産業保健センター
〈対象地域〉下京区・南区・東山区・山科区・長岡京市・向日市・乙訓郡
〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6 (一社)京都府医師会館4階
TEL: 075-468-1144
FAX: 075-468-1442
京都南地域産業保健センター
〈対象地域〉伏見区・宇治市・城陽市・八幡市・京田辺市・木津川市・久世郡・綴喜郡・相楽郡
〒604-8585 京都市中京区西ノ京東栂尾町6 (一社)京都府医師会館4階
TEL: 075-468-1144
FAX: 075-468-1442
中丹地域産業保健センター
〈対象地域〉福知山市・綾部市
〒620-0054 福知山市末広町2-9 交友会館3階(公社)京都労働基準協会福知山支部内
TEL: 0773-24-1055
FAX: 0773-24-1055
舞鶴地域産業保健センター
〈対象地域〉舞鶴市
〒624-0913 舞鶴市上安久小字安久谷原381-2(公社)京都労働基準協会舞鶴支部内
TEL: 0773-77-5755
FAX: 0773-77-5755
丹後地域産業保健センター
〈対象地域〉京丹後市・宮津市・与謝郡
〒627-0012 京丹後市峰山町杉谷868 峰山町織物センター内(公社)京都労働基準協会丹後支部内
TEL: 0772-62-2344
FAX: 0772-62-2344
京都中部地域産業保健センター
〈対象地域〉亀岡市・南丹市・船井郡
〒622-0003 南丹市園部町新町49-1(公社)京都労働基準協会園部支部内
TEL: 0771-86-8811
FAX: 0771-86-8811
導入実績2,900事業場。業界トップクラスの登録産業医の中から最適医師をご紹介。専任スタッフの実務支援、産業保健業務管理クラウド、運営資料までご提供で、労務人事担当者の負担を大幅軽減します。
年間55万人のご利用実績あり。厚生労働省推奨の57項目版に加えて、独自設問を追加した詳細版も選択可能です。ストレスマネジメント強化、集団分析の結果活用、プレゼンティーズム対策に最適です。
パワハラ防止法に準拠した独立性の高い外部相談窓口です。有資格者の相談員が窓口として対応&報告書にして提出します。従業員が気軽に相談できる窓口設置は、社内トラブル回避や早期解決につながります。
会社はその規模に応じて、人事・労務でやるべき義務が生じます。労働者の人数別に、義務と努力義務になることをまとめました。項目ごとに、労働者にアルバイト…
労働安全衛生法に基づき、50人以上の従業員がいる事業場(本社、支社、営業所などの単位)では、「衛生委員会」を設置しなければなりません。どのような目…
ストレスチェックが実施の義務となるのは、従業員の数が50人以上の職場です。この記事を見ていただいているということは、あなたの会社もストレスチェック実…
衛生管理者とは、労働者の健康を守るために企業が選任すべき存在です。また「衛生管理者」の資格は、労働者の健康障害や労働災害を防止することを目的とした、…
産業医の情報収集はこれ1冊!労働安全衛生法で50名以上の事業場は選任義務があります。人事労務担当者が、労働衛生の法的義務を守るために知っておきたい基礎情報がわかりやすく掲載されています。
義務になることは、衛生委員会の設置、衛生管理者の選任、産業医の選任、ストレスチェックの実施と報告書の提出、定期健康診断結果報告書の提出です。
事業場の労働者数が50名を超えるタイミングで、衛生管理者を選任する必要があります。試験内容をはじめ、衛生管理者を目指すための知識や選任後の業務内容を1冊にまとめました。
健康管理体制の強化や社員のメンタルヘルスケアにオススメなサービスが、産業保健師の選任です。産業保健師の導入メリットや、役割・業務内容・導入事例等を詳しく解説しています。
さまざまな企業や官公庁、金融機関などにシステムエンジニアリングサービスを提供する株式会社日本オーエー研究所様が、、エムステージの産業医紹介とストレスチ…
TOHOシネマズが挑戦した健康経営の「改革」は、本部と事業場が連携して産業保健活動を進められる仕組みを作ったこと。たとえ従業員が50名未満の事業場であ…
経済産業省の運営する「健康経営優良法人」の認定を受けることは、企業にとって大きなメリットがあり、注目が高まっています。 大同生命保険株式会社では、自…
再生医療関連事業を手がけるセルソース株式会社は、産業医の選任義務が発生する事業場の従業員が50人を超える前に、エムステージの「産業医サポートサービス…
2023年3月、エムステージは「健康経営優良法人2023」に認定されました。昨年に続き5年連続となります。企業の皆様に健康経営を推進する私たちだからこそ、ロールモデルとなる働き方をすべきと考え、『一歩先の健康経営』を体現していきます。
2021年8月、産業保健サポートサービスが「日本の人事部 HRアワード」プロフェッショナル部門に入賞しました。産業医紹介だけにとどまらず、企業への継続した産業保健の支援活動が健康経営を支える優れたサービスであると評価されました。
2021年2月、株式会社エムステージは日本次世代企業普及機構が実施する「ホワイト企業認定」にて、最上位のプラチナ認定を取得いたしました。
「すべては、持続可能な医療の未来をつくるために」をミッションに、
産業保健・医療人材・医療経営の3つの領域から医療課題の解決を図る企業です。
社名 | 株式会社エムステージ |
---|---|
事業内容 | 事業所向け産業保健支援、医療人材総合サービス(厚生労働大臣許可13-ユ-010928) |
設立 | 2003年5月 |
資本金 | 5,000万円 |
代表取締役 | 杉田 雄二 |
本社 | 東京都品川区大崎2-1-1 ThinkPark Tower 5F |
事業拠点 | 東京・札幌・仙台・名古屋・金沢・大阪・福岡 |