
「すべては、持続可能な医療の未来をつくるために」をミッションに、
産業保健・医療人材・医療経営の3つの領域から医療課題の解決を図る企業です。
仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害は増加しており、企業側に積極的な予防策/対応策の実施が求められています。
※精神障害に関する事案の労災補償状況で、決定件数が過去最多(令和2年度「過労死等の労災補償状況」/厚生労働省)
メンタルヘルスやハラスメント対策の1つとして、「従業員向けの研修実施」が挙げられます。メンタル不調の予防や初期対応をしっかり行い、職場の安全配慮義務を果たすことが、結果として企業の生産性向上につながります。
毎年同じ研修を実施しているので、効果が薄れている気がする。今回は違った内容で研修を実施したい。
テンプレートの研修ではなく、自社の課題に合った形で研修を実施したい。内容をカスタマイズして提案してほしい。
メンタルヘルス対策の効果が高く、経営陣にも訴えられるような内容や優秀な講師に研修をしてもらいたい。
企業全体で健康経営を推進しているので、それに合わせた形で研修を実施したい。テーマを提案してほしい。
セルフケア、ラインケア、健康経営といった様々なテーマで研修を実施可能です。
新しく管理職になる方向け、早期退職予防、新入社員向け等、課題にあわせて研修内容を組みかえ可能です。
産業医、産業保健師、臨床心理士、労働衛生コンサルタント、社会保険労務士などの有資格者で実施可能です。
ウェルビーイング、禁煙支援、女性の健康支援、治療と仕事の両立支援等のテーマで研修を実施可能です。
「心の健康を自分で管理する」メンタルヘルス対策です。
研修では「自分の考え方の癖を知り、その上でストレスをどう対処するか?」「 もしストレスに押しつぶされそうになった場合、大事に至らないためには?」といったセルフケアの内容を中心としたテーマをご用意しました。「アサーショントレーニング」や「自律訓練法」などのワークを組み合わせることも可能です。
「管理監督者/管理職が行う」メンタルヘルス対策です。
研修では「在宅勤務中の部下がメンタル不調」「安全配慮義務違反」「パワハラ」といった、いち早く部下の変化に気づき必要な専門家に繋げる方法を学ぶラインケアの内容を中心としたテーマをご用意しました。
従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。従業員への健康投資を行うことで、従業員のモチベーション向上や生産性向上をもたらし、企業の業績向上やイメージ向上につながると期待されます。事例としては、従業員の日々の生活習慣(食事、運動、睡眠等)の改善を目的とした活動が多く見受けられます。
研修では「病気の治療を行いながら仕事を続けることを支援するためにどうするか?」「 女性がいきいきと健康に働くことができる職場環境の実現するためには?」「運動、睡眠、食生活、禁煙等を改善するための方法」といった健康経営を推進する内容を中心としたテーマをご用意しました。
産業保健の専門家/有資格者による、質の高い研修を様々なテーマで実施可能です。
医師・医学博士・産業医・労働衛生コンサルタント
保健師・産業カウンセラー・精神保健福祉士
臨床心理士・公認心理師
社会保険労務士・シニア産業カウンセラー
保健師・公衆衛生学修士・産業カウンセラー
保健師、禁煙サポーター 人数やテーマによって3つの実施方法からお選びいただけます。
参加者が集まる事で課題の共有やグループワークがしやすい研修スタイルです。
疑問点を気軽にチャットで確認出来、会議室の確保が不要な研修スタイルです。
動画コンテンツを、視聴タイミングを問わずいつでもご利用可能な、個人学習型の研修スタイルです。
エムステージ保健師監修!動画研修サービス エムステージ保健師監修!動画研修サービス 研修は1テーマにつき2セットでご提供、順次ラインナップ拡大予定です。 ハラスメント セルフケア ラインケア 課題に応じたオリジナル研修を実施した事例をご紹介します。 新しく管理職、リーダー職になる方向け【ラインケア研修】 研修内容 「アンガーマネジメント」「傾聴トレーニング」「管理職のストレスマネジメント」の3種。人を率いていくために必要な要素を組み合わせ、管理職・リーダー職としてのスキルアップの場に。 お客様の声 部下の「心の癖」を知り、話をする機会を増やし、話を引き出すことを意識したい。現場で部下の様⼦を把握できる⽴場として、積極的に「気づき・声かけ・聴く・つなぐ」を実践していきたいと思います。 新入社員研修の一環として【入社時のセルフケア研修】 研修内容 「ストレスマネジメント」「認知行動療法」「コミュニケーション」の3種。ストレスとの上手な付き合い方や対処方法、先輩や同期とのコミュニケーション方法を実践的にレクチャーしました。 お客様の声 「自分の考え方の癖が自分を苦しめることがある」というのが印象的だった。ストレスを感じた時にどうすればいいのか、対処できる方法を知っておくことでストレス軽減につながると感じました。 早期退職予防【2~3年目社員のセルフケア研修】 研修内容 「ストレスマネジメント」「コミュニケーションスキルアップ」「ワークエンゲージメント向上」の3種。2~3年目社員を対象に、モチベーション維持しつつ、これからの職責(後輩ができる、チームを率いていくなど)に応じてのストレス対処法やコミュニケーション方法を学んでもらう場に。 お客様の声 後輩⼀人ひとりの性格をよく考え対応していきたいと思います。コミュニケーションを取り、ストレスと上手に付きあっていきたいと感じました。自分自身も物事をやわらかく考えられるようになりたいです。 新しく管理職、リーダー職になる方向け【ラインケア研修】 研修内容 「アンガーマネジメント」「傾聴トレーニング」「管理職のストレスマネジメント」の3種。人を率いていくために必要な要素を組み合わせ、管理職・リーダー職としてのスキルアップの場に。 お客様の声 部下の「心の癖」を知り、話をする機会を増やし、話を引き出すことを意識したい。現場で部下の様⼦を把握できる⽴場として、積極的に「気づき・声かけ・聴く・つなぐ」を実践していきたいと思います。 新入社員研修の一環として【入社時のセルフケア研修】 研修内容 「ストレスマネジメント」「認知行動療法」「コミュニケーション」の3種。ストレスとの上手な付き合い方や対処方法、先輩や同期とのコミュニケーション方法を実践的にレクチャーしました。 お客様の声 「自分の考え方の癖が自分を苦しめることがある」というのが印象的だった。ストレスを感じた時にどうすればいいのか、対処できる方法を知っておくことでストレス軽減につながると感じました。 早期退職予防【2~3年目社員のセルフケア研修】 研修内容 「ストレスマネジメント」「コミュニケーションスキルアップ」「ワークエンゲージメント向上」の3種。2~3年目社員を対象に、モチベーション維持しつつ、これからの職責(後輩ができる、チームを率いていくなど)に応じてのストレス対処法やコミュニケーション方法を学んでもらう場に。 お客様の声 後輩⼀人ひとりの性格をよく考え対応していきたいと思います。コミュニケーションを取り、ストレスと上手に付きあっていきたいと感じました。自分自身も物事をやわらかく考えられるようになりたいです。
講師派遣の場合、交通費実費です。料金はすべて税別。
会場
リアルタイム受講
参加者が集まる事で課題の共有やグループワークがしやすい研修スタイルです。講義、グループワーク、ディスカッションを織り交ぜて実施可能です。
WEB
リアルタイム受講
ZOOMのようなオンライン共有ツールで研修を行います。チャットで疑問点を気軽に確認したり、ディスカッションしたりできます。また、WEBなので地方エリアも参加可能です。
動画再生
いつでも再生可能
動画コンテンツを任意の視聴タイミングでいつでもご利用可能な個人学習型の研修スタイルです。セルフケア、ラインケア、ハラスメントの3テーマをご提供中です。
まずはサービス資料をダウンロードして、詳細をご確認ください。すでに検討が決まっている場合は、ご希望条件でお問い合わせください。お急ぎの場合は、電話のご連絡がおすすめです。
研修を検討している理由やご希望条件の詳細をヒアリング。そのうえで最適な研修プランとお見積りをご提案いたします。ヒアリングはオンライン対応が可能です。お見積りもお気軽にご相談ください。
ご希望条件にマッチした研修内容でご契約します。ご契約後は、研修実施に向けて企業様にて必要な準備をお願いいたします。研修前に、講師作成データの事前共有も行います。
ご契約内容に沿った形で研修を実施します。研修実施後はアンケート集計を行い、研修内容の理解度や満足度と個別課題などの確認を行い、集計結果をフィードバックします。
従業員支援プログラムとして、ヘルスケア領域の4つの外部相談窓口をご提供。電話健康相談、メンタルヘルスカウンセリング、名医や専門医の手配、ハラスメント相談窓口。ニーズにあわせてご設定可能。
パワハラ防止法に準拠した独立性の高い外部相談窓口です。有資格者の相談員が窓口として対応&報告書にして提出します。従業員が気軽に相談できる窓口設置は、社内トラブル回避や早期解決につながります。
産業保健トータルサポートの導入実績は、官公庁、大手企業から中小企業・スタートアップまで1,700企業以上が幅広くご活用中です。産業医のご紹介を主軸に、全国47都道府県すべてのエリアで導入実績があります。また、産業医紹介のサービス継続率は95%以上で、契約産業医の働きや弊社スタッフのサポート体制にも一定の評価をいただいております。
リモートワークの普及をはじめとした働き方の変革期では、メンタルヘルス不調の予防・対策が重要になります。そして、厚生労働省では、企業において適切なメン…
職場での心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)の取り組みが重要視される中、「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」が注目を集めていています。コ…
2017年度からスタートした、経済産業省の認定制度「健康経営優良法人」は、年々認定企業数が増えており「健康経営優良2022」には大規模法人部門2,299法人…
健康経営アドバイザー・健康経営エキスパートアドバイザーの資格取得のポイントについて調べてみました。健康経営アドバイザーは、企業が健康保持・増進活動を…
休職・復職制度についての連絡文書テンプレート、職場復帰及び就業上の配慮に関する情報提供依頼書、復職支援に関する情報提供書、職場復帰支援に関する面談記録表
自社の休職・復職のリスク度をチェックできる、「休職・復職対応リスク度チェックリスト」です。
「メンタルヘルス休職・復職マニュアル」(40ページ)と各アクションで必要になる23種の「書類テンプレート一式」をセットでダウンロード。料金3万円(税別)。
健康管理体制の強化や社員のメンタルヘルスケアにオススメなサービスが、産業保健師の選任です。産業保健師の導入メリットや、役割・業務内容・導入事例等を詳しく解説しています。
2023年3月、エムステージは「健康経営優良法人2023」に認定されました。昨年に続き5年連続となります。企業の皆様に健康経営を推進する私たちだからこそ、ロールモデルとなる働き方をすべきと考え、『一歩先の健康経営』を体現していきます。
2021年8月、産業保健サポートサービスが「日本の人事部 HRアワード」プロフェッショナル部門に入賞しました。産業医紹介だけにとどまらず、企業への継続した産業保健の支援活動が健康経営を支える優れたサービスであると評価されました。
2021年2月、株式会社エムステージは日本次世代企業普及機構が実施する「ホワイト企業認定」にて、最上位のプラチナ認定を取得いたしました。
「すべては、持続可能な医療の未来をつくるために」をミッションに、
精神障害に関する
事案の
労災が増加
従業員向けの
研修実施で
対策を
研修の実施でお悩みはありませんか?
いつもと違う
研修
を実施したい
自社の課題に適した
研修を実施したい
効果の高い
研修を実施したい
健康経営をテーマ
に
研修を実施したい
多様な研修テーマ
で
実施可能
カスタマイズした
内容で
実施可能
産業保健の専門家
で研修を
実施可能
運動、睡眠、食事、
禁煙等の
研修が可能
セルフケア研修
セルフケアとは
ストレスに対処する知識や方法を身につけて、日常的に実践することが基本になります。肉体の疲労、行動の変化、精神面の変化などのメンタル不調の兆候を感じるのは、従業員自身なので、従業員がセルフケアを自発的におこなうことで、メンタル不調が進行することを未然に防ぐことができます。
ラインケア研修
ラインケアとは
管理監督者は、部下に対して、良好なコミュニケーションや快適な職場環境の提供を行い、ストレス要因の改善をサポートする必要があります。ラインケアにより、社員のストレスを軽減し、生産性を向上させることができます。
ロールプレイを交えた「傾聴法」「アンガーマネジメント」「ハラスメント」などの内容を組み合わせることも可能です。
健康経営/ヘルスケア研修
健康経営とは
研修講師のご紹介
升田 茉莉子
(ますだ まりこ)
複数の企業にて産業医であり「癌と就労の両立支援」や「医師の働き方改革」を含む幅広い分野で活躍中
徳永 京子
(とくなが きょうこ)
ストレスチェック事後対策、メンタル不調者対応、休職復職支援と豊富な実践に基づく具体的な研修が好評
森川 隆司
(もりかわ たかし)
通算500社以上のコンサルティング、900件以上の復職面談、年間100件以上のセミナーをこなすメンタルヘルス対策専門コンサルタント
舘野 聡子
(たての さとこ)
産業保健全般、メンタルヘルス・ハラスメントに関するコンサルティング、制度設計や規定づくり等の経験豊富
石倉 恭子
(いしくら やすこ)
人と組織が元気になるよう励ますことが使命。フィジカル・メンタル両面からの組織改善・人材育成での研修実績多数
本田 和樹
(ほんだ かずき)
急性期精神病院での勤務経験を活かし、労働と精神衛生についての啓蒙活動、寄稿なども行う
研修の実施方法
集合研修
オンライン研修
動画研修
研修テーマ
研修の実施事例
集合研修
動画研修
ご契約の流れ
資料請求
お問い合わせ
ヒアリング
お見積り
研修のご契約
研修の実施、
アンケート集計
メンタルヘルス研修・ハラスメント研修の
資料請求・ご相談・お見積りはこちらから
全国対応
その他のサービス
EAP外部相談窓口
ハラスメント
外部相談窓口
産業保健トータルサポートの導入実績4,600事業場
メンタルヘルス研修/関連記事
メンタル対策のキホン「4つのケア」とは?教材の紹介と活動のポイント
オススメ
【2022年】メンタルヘルス・マネジメント検定ってどんな試験?よくある疑問をQ&Aで解説
【まとめ】「健康経営優良法人2022」認定基準・メリット・申請法を解説
【2022年版】健康経営アドバイザーとは?受講料・受験資格・難易度を解説
全20項目からあてはまる項目にチェックすることで、自社の休職・復職制度・体制について確認できます。
運営会社のエムステージ
健康経営優良法人
2023認定
日本の人事部 HRアワード2021
日本次世代企業普及機構 ホワイト企業
プラチナ認定
産業保健・医療人材・医療経営の3つの領域から医療課題の解決を図る企業です。
社名
株式会社エムステージ
事業内容
事業所向け産業保健支援、医療人材総合サービス(厚生労働大臣許可13-ユ-010928)
設立
2003年5月
資本金
5,000万円
代表取締役
杉田 雄二
本社
東京都品川区大崎2-1-1 ThinkPark Tower 5F
事業拠点
東京・札幌・仙台・名古屋・金沢・大阪・福岡