毎年、同じ研修を行っており、違った内容などで実施したい
自社の課題に合った、カスタマイズできる研修をお願いしたい
経営陣などにも訴えられるような内容・講師で研修をしてもらいたい
エムステージの教育・研修サービスは、スタンダードな内容のみならず、ニーズに応じてフレキシブルなご提案が可能です。
「在宅勤務中の部下がメンタル不調」「安全配慮義務違反」「パワハラ」管理職や人事総務担当の皆さん、対策は万全ですか?いち早く部下の変化に気づき、必要な専門家に繋げる方法を学ぶ「ラインケア」の内容を中心としたテーマをご用意。
※ロールプレイを交えた「傾聴法」「アンガーマネジメント」や「ハラスメント」などの内容を組み合わせることも可能です。
自分の考え方の癖を知り、その上でストレスをどう対処するか? もしストレスに押しつぶされそうになった場合、大事に至らないためには?といった「セルフケア」の内容を中心としたテーマをご用意。
※「アサーショントレーニング」や「自律訓練法」などのワークを組み合わせることも可能です
メンタルヘルス・ハラスメント研修の提供について
専門家:労働衛生コンサルタント/社会保険労務士/保健師/臨床心理士 など
対象 | 研修内容 | |
---|---|---|
一般社員 若手・新入社員 (セルフケア研修) |
ストレスコーピング | ストレスチェック結果を踏まえ、行動による対処の方法、認知による対処の方法(ストレスの原因への対処力)について学びます。 |
アンガーマネジメント | 出てくる怒りは悪者ではありません。怒りの感情にとらわれず、正しくコントロールし、行動できる手法を学びます。 | |
ワークエンゲージメント向上 | 仕事に対するモチベーションを高め、生産性や業務効率向上を目指します。 | |
管理職 リーダー 人事総務担当 労務担当 (ラインケア研修) |
管理職のストレスマネジメント | 管理職特有のストレス要因について、考え方、受け止め方、対応方法など、日常生活からできる様々な対処法をお伝え致します。 |
アンガーマネジメント | 怒りの感情にとらわれず、怒りをコントロールして、正しく部下を「叱る」「指導する」方法を学びます。 | |
コロナ禍でのメンタルヘルス対策(組織がすべき事) | リモートワークにおけるルールや仕組み作りや、限られた情報から行わなければならない安全配慮義務履行についてなど、事例をもとに学びます。 | |
ストレスチェック結果からの職場環境改善活動とは | ロールプレイを交えて、組織結果から現状を把握し、部門ごとの職場環境改善案の立案まで体験いただくことができます。 | |
ハラスメント対応方法 | ハラスメントの基礎知識、傾聴の訓練、質問の仕方、相談員としての聞き取り方(被害者からの聞き取り・加害者からの聞き取り・第三者からの聞き取り)など、ワークを交えて1日かけて学びます。 |
対象 | 研修メニュー | 研修内容 |
---|---|---|
一般社員 管理職 |
治療と仕事の両立支援 | 厚生労働省が推進している取組として、病気の治療を行いながら仕事を続けることを支援するための取組に関して、がん教育を含め具体的な進め方や企業や従業員が留意すべきポイントや効果ついて学びます。 |
女性の健康支援 | 健康経営度調査の項目にもある「女性特有の健康関連課題」に関するセミナー等教育を含め「働く女性の健康支援」についてヘルスリテラシーの向上を通し、女性がいきいきと健康に働くことができる職場環境の実現や充実を目指します。 | |
ウェルビーイング | ウェルビーイング(Well-being)とは、身体・精神・社会といったあらゆる面において健康な状態にあること、すなわち幸福であることを表す概念です。企業において「健康経営」を推進する上で「運動」や「睡眠」・「禁煙」・「食生活」等を改善し持続的な「健康」を目指します。 | |
禁煙支援 | 健康増進法(受動喫煙防止)により「職場における喫煙対策」が企業に求められております。タバコにおける健康被害や喫煙者に対しての禁煙への行動変容に繋げるアプローチをする事により、喫煙率の低下や快適な職場環境を実現します。 |
メンタルヘルス・ハラスメント研修の提供について
人数やテーマによって様々な実施方法をお選びいただけます。
疑問点を気軽にチャットで確認出来たり、会議室の確保などが不要な研修スタイルです。
参加者が集まる事で課題の共有やグループワークがしやすい研修スタイルです。
10分程度の動画コンテンツを時間を問わず視聴可能な個人学習型の研修スタイルです。
研修をする上で人事部門の負担だった
一切不要!
アバターの
ボーカロイドによる
ナレーション
専門用語は排除!
画像やイメージで
わかりやすい
10分程度で
視聴完了
ハラスメント | セルフケア | ラインケア |
---|---|---|
①ハラスメント全般の基礎知識 | ①セルフケアとは | ①ラインケアとは |
②パワーハラスメント | ②具体的なセルフケア | ②具体的なラインケア |
※研修は1テーマにつき2セットでご提供、順次ラインナップ拡大予定です。
ご利用の開始には通常4週間ほどかかります。お急ぎの方もご相談ください。別途対応させていただきます。
担当者がお電話または対面にて、サービスのご紹介をいたします。
ヒアリングしたご希望内容を元に見積もりをお出しいたします。
講師によるスライドを作成しデータを送付いたします。
企業様にて設備や準備をお願いします。
研修内容の理解度や満足度と個別課題などの確認を行い、集計結果をフィードバックします。
メンタルヘルス・ハラスメント研修の提供について
管理職/人事担当/新入社員向けに、医師/保健師/臨床心理士などの講師による健康管理やメンタルヘルス、ハラスメントなど様々なテーマの研修をご用意しております。
複数の企業にて産業医であり「癌と就労の両立支援」や「医師の働き方改革」を含む幅広い分野で活躍中
ストレスチェック事後対策、メンタル不調者対応、休職復職支援と豊富な実践に基づく具体的な研修が好評
通算500社以上のコンサルティング、900件以上の復職面談、年間100件以上のセミナーをこなすメンタルヘルス対策専門コンサルタント
産業保健全般、メンタルヘルス・ハラスメントに関するコンサルティング、制度設計や規定づくり等の経験豊富
人と組織が元気になるよう励ますことが使命。フィジカル・メンタル両面からの組織改善・人材育成での研修実績多数
急性期精神病院での勤務経験を活かし、労働と精神衛生についての啓蒙活動、寄稿なども行う
メンタルヘルス・ハラスメント研修の提供について
医師、保健師、臨床心理士など、経験豊富な専門家がテーマやご希望に応じてご対応いたします。
組み合わせ:「アンガーマネジメント」「傾聴トレーニング」「管理職のストレスマネジメント」の3種。
人を率いていくために必要な要素を組み合わせ、管理職・リーダー職としてのスキルアップの場に。
部下の「心の癖」を知り、話をする機会を増やし、話を引き出すことを意識したい。現場で部下の様⼦を把握できる⽴場として、積極的に「気づき・声かけ・聴く・つなぐ」を実践していきたいと思います。
組み合わせ:「ストレスマネジメント」「認知行動療法」「コミュニケーション」の3種。
ストレスとの上手な付き合い方や対処方法、先輩や同期とのコミュニケーション方法を実践的にレクチャー。
「自分の考え方の癖が自分を苦しめることがある」というのが印象的だった。
ストレスを感じた時にどうすればいいのか、対処できる方法を知っておくことでストレス軽減につながると感じました。
組み合わせ:「ストレスマネジメント」「コミュニケーションスキルアップ」「ワークエンゲージメント向上」の3種。
2~3年目社員を対象に、モチベーション維持しつつ、これからの職責(後輩ができる、チームを率いていくなど)に応じてのストレス対処法やコミュニケーション方法を学んでもらう場に。
後輩⼀人ひとりの性格をよく考え対応していきたいと思います。
コミュニケーションを取り、ストレスと上手に付きあっていきたいと感じました。
自分自身も物事をやわらかく考えられるようになりたいです。
メンタルヘルス・ハラスメント研修の提供について
時間 | 1時間 | 2時間 | 3時間 |
---|---|---|---|
費用 | 10万円 ~ | 15万円 ~ | 20万円 ~ |
※講師派遣の場合、交通費実費
※配布用スライド資料(PDF)のみご提供
1テーマ(2本セットあたり) | 20万円 |
---|
※ハラスメント、セルフケア、ラインケアの3テーマをご提供可能です
当社産業保健事業部 鈴木友紀夫による著書。
「働き方改革」が推進される昨今、企業に所属するも、ほとんど活動にコミットしない”名義貸し状態”のいわゆる「名ばかり産業医」の問題性についてフォーカスし、大きな反響を呼びました。