
「すべては、持続可能な医療の未来をつくるために」をミッションに、
産業保健・医療人材・医療経営の3つの領域から医療課題の解決を図る企業です。
精神科疾患の患者数は約610万人以上で年々増加し、同時にメンタル不調による休職者数も年間約30万人と毎年増加傾向です。また、メンタル不調休職者の再発率(再休職率)は50%以上であり、精神障害者を増加させる要因になっています。
復職のタイミングを急ぎすぎて再休職になった / 復職後の不調に気がつかず、何も対応できないまま再休職になった / 休職中、再発防止のトレーニングなどなにもしなかった
復職後、業務遂行能力が回復しておらずパフォーマンスが上がらない / 低パフォーマーを周りがカバーするため、周辺メンバーが疲弊している / 離職も含めた最適な選択をする考えができず、低パフォーマーから抜け出せない
本人の復職希望と実際には復職できる状態ではない認識のズレが発生している / 復職の目処が立たないため退職を勧奨した所、不当解雇で訴えられた
企業が仕事と生活の調和に取り組むメリット/2008年、内閣府
疾患・症状が仕事の生産性に与える影響に関する調査/2013年、健康日本21推進フォーラム
2012年、独立行政法人労働政策研究・研修機構
リワークとは、うつ病をはじめとした何等かの病気で休職している従業員に対し、職場復帰を促す活動です。
55%→90%
職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査/労働政策研究・研修機構(JILPT)
50%→8%
科学評論社|『精神科』20 (6) 2012
20%→70%
調査報告書No.137障害者の就業状況等に関する調査研究(2017年)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター
4週間
主治医の復職許可が出た従業員
基本料:年間10万円
利用料: 1名14万円
原因理解や再発防止策の習得、企業の復職判断を支援。約20プログラムを実施。専任の支援者面談は全4回。
8週間
休職中の従業員
基本料:年間10万円
利用料: 1名22万円
生活リズムの安定化、業務遂行能力の回復、原因理解や再発防止策の習得、企業の復職判断を支援。約30プログラムを実施。専任の支援者面談は全8回。
【全国対応】オンライン上で実施するリワークプログラムなので、全国の事業場でお取り扱い可能です。
リウェルでは、エムステージグループとして培ってきた産業保健の経験と知見を活かし、 社名
株式会社リウェル
事業内容
就労移行支援サービス事業,障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業 設立
2022年4月
資本金
5,000万円
役員
代表取締役 鈴木 友紀夫 本社
〒141-6005 連絡先
Tel :03-6840-0700/Fax:03-6840-0701
〈東京都〉新宿代々木リワークセンター/代々木駅徒歩2分、新宿駅10分
スケジュール管理、生活リズム管理、リワークプログラム管理、画面管理などすべての業務を一括で管理して、関係者間で必要事項を共有できる専用システムです。
精神保健福祉士、公認心理師、訪問型職場適応援助者、国家資格や専門資格を保有した専門職がプログラム実施をサポートします。
精神科医兼産業医監修の生活リズムの回復・日常生活の再構築を土台に自己理解、疾病理解をした上で認知行動療法やコミュニケーション技術などのプログラムを通じて復職準備性を高め、職場復帰を目指していきます。
コーススケジュール例
まずはサービス資料をダウンロードして、詳細をご確認ください。すでに検討が決まっている場合は、ご希望条件でお問い合わせください。お急ぎの場合は、電話のご連絡がおすすめです。
ご状況(休職者や復職者の現状、対応の推移など)をヒアリングの上、ご提案とお見積りをします。ヒアリングはオンライン対応が可能です。お気軽にご相談ください。
お見積り内容に了承いただけたら、リワーク復職支援サービスのご契約になります。
ご契約後、リワーク専用システムを通じて、リワークプログラムの実施や状況の管理を行います。
産業保健トータルサポートの導入実績は、官公庁、大手企業から中小企業・スタートアップまで1,100企業以上が幅広くご活用中です。産業医のご紹介を主軸に、全国47都道府県すべてのエリアで導入実績があります。また、産業医紹介のサービス継続率は95%以上で、契約産業医の働きや弊社スタッフのサポート体制にも一定の評価をいただいております。
現役産業医の経験豊富な精神科医師のセカンドオピニオン。人事労務担当者へのコンサルティングや対象従業員との面談を実施。オンライン面談で全国対応。休職を繰り返す社員への対応に苦慮していたら。
従業員支援プログラムとして、ヘルスケア領域の4つの外部相談窓口をご提供。電話健康相談、メンタルヘルスカウンセリング、名医や専門医の手配、ハラスメント相談窓口。ニーズにあわせてご設定可能。
働く現場におけるメンタルヘルス不調対策は、喫緊の課題になっています。中でも、メンタルヘルス不調を原因とした休職については、復職後の再休職や退職といった悩みを抱…
リモートワークの普及をはじめとした働き方の変革期では、メンタルヘルス不調の予防・対策が重要になります。そして、厚生労働省では、企業において適切なメン…
従業員50人以上の事業場ではストレスチェックを実施することが義務付けられています。検査の結果、「高ストレス者」と選定された労働者から申し出があった場..,299法人…
2017年度からスタートした、経済産業省の認定制度「健康経営優良法人」は、年々認定企業数が増えており「健康経営優良2022」には大規模法人部門2,299法人…
2022年3月、エムステージは「健康経営優良法人2022」に認定されました。昨年に続き4年連続となります。企業の皆様に健康経営を推進する私たちだからこそ、ロールモデルとなる働き方をすべきと考え、『一歩先の健康経営』を体現していきます。
2021年8月、産業保健サポートサービスが「日本の人事部 HRアワード」プロフェッショナル部門に入賞しました。産業医紹介だけにとどまらず、企業への継続した産業保健の支援活動が健康経営を支える優れたサービスであると評価されました。
2021年2月、株式会社エムステージは日本次世代企業普及機構が実施する「ホワイト企業認定」にて、最上位のプラチナ認定を取得いたしました。
「すべては、持続可能な医療の未来をつくるために」をミッションに、
DISORDER
精神障害者や
メンタル不調休職者が
増加傾向
また、厚生労働省の2021年「労働安全衛生調査(実態調査)」によると、過去1年間にメンタルヘルス不調で1カ月以上休業・退職した労働者のいる事業所割合は10.1%となっています。
メンタル不調の休職者対応で
お悩みはありませんか?
復職後に再休職が発生
復職後も長く続く低調なパフォーマンス
休職や復職関連の訴訟やトラブル
再休職や離職に伴う企業の損失やリスク
休職者1人あたりで増加するコスト
422万円
メンタル不調者の労働生産性低下率
8.8%
メンタル不調求職者の退職率
42%
休職中の従業員等が医療機関やリワーク施設へ通い、専門のプログラムを受けるケースが多いです。
リワークによる
改善効果が多数報告されています
復職率が改善
再発率が低下
就労継続率が上昇
オンラインリワーク支援で
解決に向けて動き出しましょう!
復職直前ライト
コース
スタンダード
コース
また、リワークの実施期間は原則になります。個別のご要望についてはお問い合わせください。
企業と連携したリワーク支援サービスを展開。
休職・復職を経て前向きに働けるようになりたいという社員の願いと、これからも元気に働いてもらいたいという企業の想いをつなぎます。
法人向けリワーク支援と関連業務の請負事業
取締役 杉田 雄二
東京都品川区大崎2-1-1 ThinkPark Tower 5F
【施設型】
個人向けリワーク支援
サービスもご提供可能!
自己負担0円〜 ※料金は自治体判断によります
休職中の従業員からのお申し込みで施設型のリワーク支援を受けることが可能です。
リワーク専用システム
『Wellco』による
効率的な業務管理
休職者、企業の人事担当者や産業保健スタッフや休職者の上司、リウェル専任支援員がシステムでつながることで、より効果的な復職支援体制を構築します。
国家資格や専門資格を保有
した専門職や専門的な研修を
受講したスタッフがサポート
精神科医かつ産業医が
監修した専門的で実践的な
リワークプログラム
ご契約の流れ
資料請求
お問い合わせ
ヒアリング
お見積り
サービス
のご契約
サービス
の実施
よくあるご質問
産業保健トータルサポートの導入実績1,900事業場
その他のサービス
精神科医
コンサルティング
EAP外部相談窓口
リワーク復職支援/関連記事
〈Q&Aでよくわかる〉リワークとは?施設の探し方。利用法・料金を紹介
メンタル対策のキホン「4つのケア」とは?教材の紹介と活動のポイント
オススメ
【2022年版】ストレスチェック後の「高ストレス」面接指導・面談の流れは?
【まとめ】「健康経営優良法人2022」認定基準・メリット・申請法を解説
運営会社のエムステージ
健康経営優良法人
2022認定
日本の人事部 HRアワード2021
日本次世代企業普及機構 ホワイト企業
プラチナ認定
産業保健・医療人材・医療経営の3つの領域から医療課題の解決を図る企業です。
社名
株式会社エムステージ
事業内容
事業所向け産業保健支援、医療人材総合サービス(厚生労働大臣許可13-ユ-010928)
設立
2003年5月
資本金
5,000万円
代表取締役
杉田 雄二
本社
東京都品川区大崎2-1-1 ThinkPark Tower 5F
事業拠点
東京・札幌・仙台・名古屋・金沢・大阪・福岡