職場のパワーハラスメント
『パワハラ』とは
職場において行われる
①優越的な関係を背景とした言動であって
②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより
③労働者の就業環境が害されるもの
であり、①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。
職場におけるパワーハラスメント対策は、2022年4月から全ての企業に義務付けられています。職場におけるセクシュアルハラスメント対策や妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策とともに事業主の義務になりました。
(雇用管理上の措置等)
2 事業主は、労働者が前項の相談を行ったこと又は事業主による当該相談への対応に協力した際に事実を述べたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない
職場において行われる ①優越的な関係を背景とした言動であって ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより ③労働者の就業環境が害されるもの であり、①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。
殴ったり、蹴ったり、社員の体に危害を加える行為や、相手に物を投げつけるような行為。
労働者を脅迫するような言動や人格を否定するような侮辱、名誉棄損に当たる言葉、ひどい暴言。
特定の労働者に対して、仕事から外したり、別室への隔離・無視や仲間外しなどの行為。
業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害。
業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや、仕事を与えないこと。
労働者を職場外でも継続的に監視、機微な個人情報について本人の了解を得ずに他の労働者に暴露すること。
個別の事案の状況等によって判断が異なることもありえますので、
職場において行われる労働者の意に反する「性的な言動」に対する労働者の対応によりその労働者が労働条件について不利益を受けたり、就業環境が害されることです。男女雇用機会均等法第11条では、職場におけるセクシュアルハラスメントについて、事業主に防止措置を講じることを義務付けています。
職場において行われる上司・同僚からの言動(妊娠・出産、育児休業等の利用に関する言動)により、妊娠・出産した女性労働者や育児休業等を申出・取得した男女労働者の就業環境が害されることです。男女雇用機会均等法第11条の3及び育児・介護休業法第25条では、職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントについて、事業主に防止措置を講じることを義務付けています。
※労働者には、取引先等の他の事業主が雇用する労働者や、求職者も含まれます。
事業主の方針の明確化及びその周知・啓発
相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
職場におけるハラスメントへの事後の迅速かつ適切な対応
併せて講ずべき措置(プライバシー保護、不利益取扱いの禁止等)
事業主は、日頃から労働者の意識啓発など、ハラスメント防止対策の周知徹底を図るとともに、
プレゼンティズムの上昇、生産性の低下
コンプライアンス問題、法令違反、就業規則違反
企業イメージや業績の悪化
人材流出、採用難
パワハラ防止法に準拠した独立性の高い外部相談窓口です。有資格者の相談員が窓口として対応&報告書にして提出します。従業員が気軽に相談できる窓口設置は、社内トラブル回避や早期解決につながります。
従業員支援プログラムとして、ヘルスケア領域の4つの外部相談窓口をご提供。電話健康相談、メンタルヘルスカウンセリング、名医や専門医の手配、ハラスメント相談窓口。ニーズにあわせてご設定可能。
産業保健トータルサポートの導入実績は、官公庁、大手企業から中小企業・スタートアップまで1,100企業以上が幅広くご活用中です。産業医のご紹介を主軸に、全国47都道府県すべてのエリアで導入実績があります。また、産業医紹介のサービス継続率は95%以上で、契約産業医の働きや弊社スタッフのサポート体制にも一定の評価をいただいております。
2020年6月、ついにパワーハラスメントの防止に関する法律(改正労働施策総合推進法)が施行され、中小企業は2022年4月にその対象となります。つまり、ハ…
2020年6月にはいわゆる「パワハラ防止法」が大手企業向けに施行されました。そして、2022年4月には規模を問わず中小企業にも対象とされますが、企業で担…
2020年6月、いわゆる「パワハラ防止法」が施行されました。そして、それにあわせる形で「精神障害の労災認定基準」にパワーハラスメントの項目が追加されて…
2022年4月、いわゆる「パワハラ防止法」が中小企業も対象となります。本記事では、企業が罰せられた過去のパワハラ判例から、企業が注意すべき点と、法施行…
2022年3月、エムステージは「健康経営優良法人2022」に認定されました。昨年に続き4年連続となります。企業の皆様に健康経営を推進する私たちだからこそ、ロールモデルとなる働き方をすべきと考え、『一歩先の健康経営』を体現していきます。
2021年8月、産業保健サポートサービスが「日本の人事部 HRアワード」プロフェッショナル部門に入賞しました。産業医紹介だけにとどまらず、企業への継続した産業保健の支援活動が健康経営を支える優れたサービスであると評価されました。
2021年2月、株式会社エムステージは日本次世代企業普及機構が実施する「ホワイト企業認定」にて、最上位のプラチナ認定を取得いたしました。
「すべては、持続可能な医療の未来をつくるために」をミッションに、
パワハラ防止法
(改正労働施策総合推進法)とは
労働施策総合推進法(抄)
第30条の2 事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。
職場のパワーハラスメント
『パワハラ』とは
パワーハラスメント/6つの類型
身体的な攻撃
精神的な攻撃
人間関係からの切り離し
過大な要求
過小な要求
個の侵害
職場におけるパワーハラスメントに該当するか微妙なものも含め広く相談に対応するなど適切な対応が必要です。
職場のセクシュアルハラスメント
『セクハラ』
職場の妊娠・出産・育児休業等
に関するハラスメント
『マタハラ』
関係者の責務/
職場のハラスメント防止のために
事業主の責務
労働者の責務
事業主が雇用管理上講ずべき措置
相談しやすい相談窓口となっているかを点検するなど職場環境に対するチェックを行い、
特に未然の防止対策を十分に講じる必要があります。
ハラスメントによる企業のリスクは甚大
〈パワハラ防止法〉
企業のハラスメント対策サービス/
資料請求・ご相談・お見積りはこちらから
全国対応
パワハラ防止法/関連サービス
ハラスメント
外部相談窓口
EAP外部相談窓口
産業保健トータルサポートの導入実績1,900事業場
パワハラ防止法/関連記事
中小企業も対象に!「パワハラ防止法」義務内容・罰則・就業規則のポイント
オススメ
【中小企業向け】ハラスメント・パワハラ相談窓口の設置・運用のポイント
【2021年】ご存知?新設された「パワハラ労災」認定基準&具体的事例を解説
〈判例から読む〉パワハラ発生は会社へのダメージ大。リスクと対応策を紹介
運営会社のエムステージ
健康経営優良法人
2022認定
日本の人事部 HRアワード2021
日本次世代企業普及機構 ホワイト企業
プラチナ認定
産業保健・医療人材・医療経営の3つの領域から医療課題の解決を図る企業です。
社名
株式会社エムステージ
事業内容
事業所向け産業保健支援、医療人材総合サービス(厚生労働大臣許可13-ユ-010928)
設立
2003年5月
資本金
5,000万円
代表取締役
杉田 雄二
本社
東京都品川区大崎2-1-1 ThinkPark Tower 5F
事業拠点
東京・札幌・仙台・名古屋・金沢・大阪・福岡