資料ダウンロード お問い合わせ

tel03-6697-1660

平日9〜18時 / 全国対応

資料ダウンロード お問い合わせ
tel03-6697-1660

受付時間 平日9〜18時 / 全国対応

製造、メーカー
100~499名
嘱託産業医

株式会社テルミック

女性従業員の活躍を推進する株式会社テルミックが取り組む健康経営とは

株式会社テルミック / 石井さん / 江崎さん

  • 導入の背景

    前任の産業医の契約満了に伴い、エムステージの産業医紹介サービスを利用

  • 導入の効果

    衛生講話の実施や、ストレスチェック後の面接指導など基本的な法令対応に加え、企業文化に寄り添う親身な対応で健康管理体制を強化

健康経営優良法人2025・中小規模法人部門ネクストブライト1000に認定された株式会社テルミック。

金属加工全般を取り扱う鉄工所でありながら、「女性が長く活躍できる会社」を目指し、職場環境改善や福利厚生が充実した制度づくりを実現。「あいち女性輝きカンパニー」にも認定されています。石井さん、江崎さんに健康経営の取り組みについてお伺いしました。

「鉄工所=男性従業員」というパブリックイメージを払拭

「女性の活躍」に着目した経緯を教えてください

少子高齢化による労働力不足が、将来的に課題となることを見据え、2018年頃から「女性の活躍」に着目し、積極的に取り組んできました。

当初は男性社員の比率が高く、「鉄工所=男性従業員」という固定観念が残っていたため、女性が安心して働ける職場環境を整えるために、整備や制度の根本的な改革が必要でした。

まず、女性が働きやすい職場づくりのために、作業環境の改善や福利厚生の充実を進めることで女性の採用を積極的に推進しました。こうした取り組みの結果現在では従業員の約7割が女性を占めるまでとなっております。

従業員の方の健康課題や、対策として取り組まれていることを教えてください

長時間の座位勤務による運動不足とコミュニケーション不足によるメンタルヘルスへの影響が主な課題です。まず、運動不足による生活習慣病のリスクを軽減するため、フィットネスジムの月額会費を最大5,000円まで補助する制度を導入しました。これにより、従業員が運動を習慣化しやすい環境を整えています。

また、各部署で昇降式デスクを導入し、座りっぱなしを防ぎ、立ったり座ったりと柔軟に利用できる環境を提供することで、健康促進と生産性向上にもつなげています。

メンタルヘルス面では、コミュニケーション不足による孤立感やストレスが課題です。コミュニケーション不足を補うため、福利厚生で手当を支給し、社内外の交流促進やリフレッシュを支援しています。取組の中の1つにある「イートインテルミック」という夕食補助制度は、定時に退勤した社員が3名以上で社内で食事会を実施した場合に、1名あたり1,500円を補助しています。

また、定期的な面談やカウンセリング体制を整え、心の健康維持に努めています。
このような取り組みを通じて、従業員がより健康で快適に働ける職場環境の実現を目指しています。

エムステージの産業医選任サービスを利用してみていかがでしょうか

毎月の衛生委員会での衛生講話の実施や、ストレスチェック後の面接指導、健康診断結果に基づく就業判定など、親身に対応してくれています。

当社の文化や理念を理解し、従業員に寄り添って対応してくれる産業医の先生を探していましたが、期待通りの方をご紹介いただき助かりました。

従業員はもちろん、従業員の家族の健康も支援

複数拠点がある中で、どのように健康経営の推進をされているのでしょうか

当社は、本社の刈谷オフィスをはじめ、東京・博多・島根など国内に7拠点、海外に2拠点、計9拠点を展開しています。各拠点の健康経営推進担当者が社内チャットツールを活用して情報共有を行い、健康診断の実施状況や再検査の有無などを定期的に確認しながら、健康管理を進めています。

また、ストレスチェックの結果は経営層にも報告し、どのようなストレス要因があるのか、特定の部署に業務が偏っていないかなど、職場環境改善に向けて検討をしています。

健康経営において、今後の展望を教えてください

従業員の健康はもちろん、従業員の家族も健康な状態で、長く勤められるような働きやすい環境を作っていきたいと考えています。そのためにも、従業員の家族に向けた定期的な健康診断の案内や、インフルエンザワクチン接種の案内を実施し、家族全体の健康維持にも積極的に取り組んでいます。

近年では、メンタルヘルスに課題を感じる従業員が増えているため、自らの不調に気づき早期に対処ができるよう、セルフケアに関する取り組みを強化していきたいと検討しています。

また、当社の従業員は比較的若い世代が多く、健康に対する意識が高まりづらい点が課題です。そこで、健康的に長く働ける環境を実現するために、ヘルスリテラシーの向上を図る取組みを継続的に実施し、より意識的に健康を維持できるような社内風土をつくっていきたいと考えています。

今後も従業員とその家族が心身ともに健康で充実した生活を送れるよう幅広い健康経営施策を展開し、働きやすい環境づくりに取り組んでいきたいです。

産業保健のお役立ち資料
まずはこちらをダウンロード

産業保健のお役立ち資料は
こちらをダウンロード

お役立ち資料一覧

その他の導入事例